今日の献立は・・・
*ミネストローネ *はんぺんチーズフライ
*ブロッコリーのソテー *クロパン *牛乳
でした!
はんぺんという名前についてですが、
室町時代の半平(はんぺい)さんという料理人が
作ったところからとられた、という説と
すり身をおわんに入れて、半円形のかたちに作ったから
という説があるそうです!
どっちにしても、ふわふわでおいしかったです♩笑
今日もごちそうさまでした*^^*
今日の献立は・・・
*ミネストローネ *はんぺんチーズフライ
*ブロッコリーのソテー *クロパン *牛乳
でした!
はんぺんという名前についてですが、
室町時代の半平(はんぺい)さんという料理人が
作ったところからとられた、という説と
すり身をおわんに入れて、半円形のかたちに作ったから
という説があるそうです!
どっちにしても、ふわふわでおいしかったです♩笑
今日もごちそうさまでした*^^*
今日の献立はこちらでした!
*だいこんとわかめのみそしる *ハンバーグ
*にんじんしりしり *ごはん *牛乳
今日はにんじんしりしりが出ました!
「シリシリー」とは、沖縄の方言で
「すりおろす」や「千切りにする」という意味があるそうです。
たまご、ツナも入っていてとってもおいしかったです♩
今日もごちそうさまでした*^^*
今日の献立はこちらでした!
*かぶのみそしる *ほっけのみりんやき
*じゃがいもとぶたにくのふくめに *ごはん *牛乳
今日は、じゃがいもとぶたにくのふくめにが出ました!
じゃがいも(ばれいしょ)の国内生産量は、なんと北海道が堂々の第1位!!
全国の生産量の約8割ほどを北海道でまかなっているそうです。
道産のじゃがいもは、とてもほくほくでおいしかったです♩
今日もごちそうさまでした*^^*
今日の献立は…
*かしわにゅうめん *きりぼしだいこんのいために
*やきおにぎり *牛乳
でした!
なぜとりにくを「かしわ」と呼ぶのか、調べてみました!
もともとは、昔から日本にいた「黄鶏(かしわ)」という種類の
茶色の羽のニワトリやそのお肉を指す言葉だったそうなのですが、
そこから、かしわに限らず、とり肉すべてを「かしわ」と呼ぶように
なったのではと言われているそうです!
普段なにげなく使っている言葉にも、由来があるのですね。
今日もごちそうさまでした*^^*
今日の献立はこちらでした!
*ぶたじる *かつおカツ
*ほうれんそうのごまいため *ごはん *牛乳
かつおは今が旬! の食材だそうです。
かつおは旬が1年に2回あり、春頃のかつおは「初がつお」
秋頃のかつおは「戻りがつお」と呼ばれるそうです♩
タンパク質、ビタミン類、鉄分、DHAなどの栄養も豊富なお魚です!
今日もごちそうさまでした*^^*
今日の献立はこちらでした!
*ちゅうかスープ *しょうろんぽう
*ピーマンのほそぎりいため *ごはん *牛乳
たまたま廊下で会った2年生の子に、今日の給食どうだった? と聞くと
「おいしかったー!」と笑顔で答えてくれました*^^*
さらに、何がおいしかった? と聞くと、少し考えて
「おまんじゅう!」と答えてくれました笑
きっと、しょうろんぽうのことでしょう!笑 答えてくれてありがとう♩
今日もごちそうさまでした*
今日の献立はこちらでした!
*とりすきに *さばのみそに
*きんぴらごぼう *ごはん *牛乳
今日はさばのみそにでした!
さばにはDHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれています。
DHAは体内で作ることができない物質で、
脳の神経細胞にはたらきかけて
記憶力や言語能力を高めると言われています!
効果的に取り入れたいですね!!
今日もごちそうさまでした*^^*
今日の献立は…
*かんとんめん *こまつなのいためナムル
*こどものひデザート *牛乳
でした!
保体委員会の子たちが放送で、
「ナムルは韓国語で『野菜のあえもの』という意味です」
と教えてくれました!
ごま油の風味が香ってとてもおいしかったです♩
こどものひデザートは、みどり・しろ・みずいろの3層になったゼリーで、
青りんごのような味がしました!
今日もごちそうさまでした*^^*
今日の献立はこちらでした!
*かぼちゃだんごじる *てりやきチキン
*たけのこのおかかに *ごはん *牛乳
中央小は5/1から6連休だったので
ほぼ1週間ぶりの給食です!
かぼちゃだんごがもっちりしていて
とてもおいしかったです♩
今日もごちそうさまでした*^^*
今日の献立はこちらでした!
*シャンタンスープ *チヂミ
*マーボーどうふ *ごはん *牛乳
今日はチヂミが出ました!
お好み焼きと似ていますが、チヂミのほうは
薄い生地をカリッと焼き上げるのが特徴だそうです。
カリッとした生地の中に、にらやにんじんが入っていて
とてもおいしかったです♩
今日もごちそうさまでした*^^*