稚内中央小学校

学校ブログ

スカイウォークを通じてお隣に、ついに生徒たちがやってきました。

今日は初日

気分が上がります。

Wi-Fiもやっと調子が戻り、ブログも上げやすくなりました。

 

が、しかし!

本校の子どもたち、インフルエンザが流行っていて、木曜日までお家で療養してもらうことになりました。

新校舎のワクワク感に浸ることが先延ばしになることや、

大好きなお友達や先生に会えないのは残念ですが、健康第一!

暖かくして元気をたくさん貯めてください!

 

Please take care everyone! It's important to stay healthy.

今日の献立は・・・

*とうふとわかめのみそしる  *ほっけのみりんやき

*にくじゃが  *ごはん  *牛乳

でした!

 

今日は、おはなし給食シリーズ

絵本「はなちゃんのみそ汁」より

とうふとわかめのみそしるが出ました!

はなちゃんは、5歳のときに、病気のお母さんから

自分1人でもしっかり食べて=生きていけるようにと

おみそしるの作り方を教わりました。

お母さんが亡くなったあと、はなちゃんは

お父さんと一緒に毎朝おみそしるを作っていて・・・というお話です。

 

生きること、命のこと、食べること・・・

当たり前のように毎日過ごしていますが、

その意味とありがたさを改めて考えたいです。

毎日、おいしい給食を出してくださることも

日々感謝です! ありがとうございます。

今日もごちそうさまでした*^^*

今日の献立はこちらでした!

*ちゃんこうどん  *ほたてクリームコロッケ

*おかかやさい  *かたぬきチーズ  *牛乳

 

今日はちゃんこうどんが出ました!

「ちゃんこ」とは、おすもうさんの食事のことをさすそうです。

すきとおった、おしょうゆのスープに

具材とうどんがマッチして、とてもおいしかったです♩

今日もごちそうさまでした*^^*

今日の献立は・・・

*なめこのみそしる  *ハンバーグ

*こんぶいりきんぴら  *ごはん  *牛乳

でした!

 

こんぶいりきんぴらには、

細切りのこんぶと豚肉が入っていました。

こんぶは、お肉やお魚とくみあわせると

うまみ成分が増すそうです!

うまみがあると、「おいしい」と感じられる

塩分の量をおさえることができるので

おいしく減塩できる効果もあるそうです♩

食材のくみあわせで、そんな工夫ができるんですね~。

今日もごちそうさまでした*^^*

今日の献立はこちらでした!

*ホワイトシチュー  *チキンナゲット

*あおなのソテー  *バターパン  *牛乳

 

今日はチキンナゲットが出ました!

ナゲットとは、もともと英語で

「(金や貴金属などの)小さなかたまり」

という意味だそうです。

そこから、鶏肉の小さなかたまりに衣をつけて

油であげた料理をナゲットと呼ぶようになったそうです♩

小さくても、鶏肉のうまみがギュッとつまっていて

とてもおいしかったです!

今日もごちそうさまでした*^^*

今日の献立はこちらでした!

*こんさいじる  *いわしのみぞれに

*あおなのごまいため  *わかめごはん  *牛乳

 

今日のこんさいじるには、

だいこん・にんじん・ごぼうが入っていました!

こんさいは、歯ごたえのあるものが多いので、

しっかりかんで食べることで満腹を感じやすく、

食べ過ぎの予防も期待できるそうです!

 

今日はこれから、市内の先生方の研究大会があるため

子どもたちはみんな下校します。

よい週末を!

そして月曜また元気で会いましょう♩

今日もごちそうさまでした*^^*

6年生には間に合いませんでした。

今日はこれで終わり。

稚内の先生方の研究会があるためです。

先生方こそ学んできます!

5年生は難しい算数に挑戦していました。

難しかったね〜

と声を掛けると、

自分は数直線マスターだからばっちり!

心強いお返事

うれしいです!

子どもにとって席替えは重要事項!

4年生はこれから席替えです。

 

発表前にルールを確認

みんなわくわくどきどきしながらも、

人を傷つけないためにはどうあるべきかを考え合っていました。

 

3年生の話し合いの仕方の学習が、日々深まっています。

今日は具体的に班に分かれ、いよいよ話し合いのスタートです。

班になったときは、聞くときと話すときのメリハリが重要

オヘソの向きにも気をつけながらがんばっています。


3rd graders are deepening their learning of discussion.

広告
108079
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る