6年生には間に合いませんでした。
今日はこれで終わり。
稚内の先生方の研究会があるためです。
先生方こそ学んできます!
6年生には間に合いませんでした。
今日はこれで終わり。
稚内の先生方の研究会があるためです。
先生方こそ学んできます!
5年生は難しい算数に挑戦していました。
難しかったね〜
と声を掛けると、
自分は数直線マスターだからばっちり!
心強いお返事
うれしいです!
子どもにとって席替えは重要事項!
4年生はこれから席替えです。
発表前にルールを確認
みんなわくわくどきどきしながらも、
人を傷つけないためにはどうあるべきかを考え合っていました。
3年生の話し合いの仕方の学習が、日々深まっています。
今日は具体的に班に分かれ、いよいよ話し合いのスタートです。
班になったときは、聞くときと話すときのメリハリが重要
オヘソの向きにも気をつけながらがんばっています。
3rd graders are deepening their learning of discussion.
2年生は、漢字のつかい方と読み方の単元で
読み方といみを考える
と課題に向き合っていました。
外はだんだん寒くなってきますが、熱い教室の中でした!
2nd graders are learning hard about the chinese characters reading.
1年生は跳び箱に挑戦していました。
自分で挑戦する高さを決め、自分なりにどんどん練習します。
跳んだあとずれたマットを直す様子が素晴らしい
今日の献立は・・・
*みそやさいラーメン *にらまんじゅう
*きりぼしだいこんのいためナムル *牛乳
でした!
今日はきりぼしだいこんのいためナムルが出ました!
大根を干して、日光に当てて乾燥させることで、
含まれるカルシウムの量が、生の大根の
なんと20倍にまで増えるそうです!!
調理法でこんなにも栄養が変わるのですね~。
シャキシャキしていておいしかったです♩
今日もごちそうさまでした*^^*
ぽぷらさんはそれぞれ力に合わせて頑張っています。
コンパスの使い方を練習しているところ
国語の教科書の音読を頑張っています
すごろくで順番や数字を学んでいます。
5年生は調理実習をしています。
今日はだしを取った味噌汁です。
休み時間にもそれが楽しみなんだと教えに来てくれた子もいましたが、
調理実習は楽しいですよね
タブレットで役割や方法を確認しながら進めていました。
1年生はプリントを通して習った漢字や計算を確認中
昨日より良くなったよ!
と、わざわざ見せに来てくれます。
頑張っていることがよく伝わります。
終わった人は繰り上がりの計算をしています。
時間を上手に使っています。
1st graders have a lot to learn and get them.