カテゴリ:今日の出来事
カレーづくり@宿泊学習
昨日の夕方、宿泊学習におじゃましてきました♩
ちょうどカレーづくりの真っ最中でした!
具材を水で煮込んでいるところです。
炭火のいいにおい! 夏がきましたね~*^^*
竹串を刺して、具材に火が通ったか確かめているところです。
すんなり刺さって、火の通りはばっちり☆
一方、こちらはごはん隊です。
施設の方から、ごはんのほぐし方をレクチャーしていただいています。
うまく炊けているか、どきどき。。。
しっかり炊けていたようです!
教わったとおり、十字に切ってからそれぞれをひっくり返すようにほぐします。
炊きたてのお米のいいにおいがしています*^^*
地味だけど大事な洗い物。料理と同時にやっていて◎
手際がよかったので、「普段やってるの~?」と聞いたら、
「おうちでお手伝いしてる」とのことでした! さすが!!
カレーづくりもいよいよ佳境! ルーをとかしたところです。
炭火で、火力の調整がきかないので、
火の弱いところにお鍋を動かして、焦がさないようにかきまぜています。
外で作るときは、こうやって工夫しなきゃいけないんですね~。
こちらの班は「最強のカレーができた」と満足げな表情。
最強・・・!?笑
さあ! カレールーができあがりました。
熱々のお鍋を落とさないよう、慎重に。。。
最強のカレーがみんなのもとに運ばれていきます・・・!
みんなで炊いたお米と、みんなで作ったカレールーをお皿に盛ります。
カレーのいいにおいに、高まる期待と空腹感・・・!笑
手をあわせて、いただきま~す!!
「うめー!!」「おいしーい!!」と叫びながら
カレーをほおばっていきます!
外で食べるのって、格別ですよね。
それがみんなで作ったものならなおさらです♩
晴れてよかった!
今日は、午前中に活動をして、昼ごろに帰ってくる予定です!
きっと今は木工クラフトの最中でしょうか?
みんな、楽しんできてね*^^*
びっくり!? マジックショー!
今日の昼休み、4年生教室にて
な、な、なんと
マジックショーが行われると聞いたので、突撃取材に行ってきました!!
入念にトランプをシャッフルしています。
華麗なカードさばき!
これから何が起こるのでしょう?? ドキドキします。。。
まずは、選んだカードのマークと数字をおぼえます。
それを束に戻して、シャッフルしてしまいます。
これで、選んだカードはもう絶対にわからないはず…!
ですが!!!
「あなたが選んだカードは、こちらですね?」
なんと! ズバリと当てられてしまいました!!!
タネもしかけもわからなくて、「えー!? なんでー!?!?」と
驚いてしまいました…!
このマジックの他にも、
束の任意のところでストップして分けたカードを4つの山にしたとき、
一番上のカードが同じ数字になるマジックや、
カードを選んだあと、束に戻してシャッフルして、
その束を持たされた状態で、上から手でパシン! とはたきおとすと
なぜか選んだカードだけが手に残る、というマジックも披露してくれました!
4年生が披露してくれたマジックは、本当に「びっくり!」の連続でした!
おもしろかったです! また見せてね~!!
5年生の白玉づくり!
1時間目から、5年生が家庭科室で白玉を作っていました!
中休みにはすでに完成して、みんなで楽しく食べていました♩
その様子をお届けします*
作った白玉に、きなこやあんこをまぶして食べていました。おいしそう!
「工夫したところはありますか?」と聞くと、
白玉の生地を作るときに、粉に水を入れすぎてしまったけど、
粉を増やすことでなんとかできました! と教えてくれました。
「耳たぶくらいの固さ」って、難しいよね~。ナイスカバー!
「何かに載せるんですか~?」と聞かれて、
「顔を隠して学校のブログに載せるよ!」と言ったら、
こころよくピースしてくれました*^^*
今日は給食を食べたあと、5年生だけ学校に残って、
19日の卒業式に向けた校内の飾りつけを行います。
明るくハキハキしている5年生、
4月からは中央小のリーダー、そして中央小の顔になります!
よろしく頼んだ! 5年生!!!
先輩達の素敵な歌声♩ SE-NOコンサート@稚中!!
今日の午後は、全校児童が稚内中学校におじゃまして
SE-NOさんのコンサートを聴きにいきました^^♩
ご自身も中央小・稚内中のご出身であるSE-NOのお2人。
「懐かしい校舎で歌えるのがすごくうれしいです」と
おっしゃっていました!
中央小の第2校歌「ぼくらが未来につなぐ場所」も含めた
8曲を披露してくださいました!
特に「ぼくみら」は、今年度の市内文化活動交流祭で、
中央小&稚内中合同で披露しており、みんなが歌えるので
SE-NOさんたちと子どもたちみんなで声をそろえる一幕も♩
学校が変わっても、末永く歌い継いでいきたいですね*
体育館には、お2人の素敵なハーモニーが響き渡っていました*^^*
手拍子したり、一緒に歌ったりして大盛り上がりでした♩
アンコールでは、「もう1回『SOYA PARTY』が聴きたいです!」
という声が飛び、会場内のテンションもMAXに!!
ノリノリな中学生がステージ上でSE-NOさんと共演していました笑
(急なリクエストにご対応いただきありがとうございました…!)
プロの迫力ある生歌に、子どもたちも先生方も地域の方々も
会場一体となって素敵なひとときを過ごすことができました*
SE-NOのお2人、本当にありがとうございました! 最高でした♩♩♩
はこで つくったよ
1年生の図工「はこで つくったよ」
さまざまな空き箱や素材を使って、素敵な作品を作っていましたよ!
かっこいいロボット!
白い紙コップに映える赤と青のラインが本格的♩
こちらの2人は、武器を作っていました。
ちゃんと腕に装備できます! ジャストフィット。
おうちと門ですね!
色とりどりでわくわくします。
とってもおおきいウサちゃん。今にもピョンピョン跳ねだしそう!
パクパクワニさん! 色塗りをがんばったそうです。
とっても背の高いお花! と、思いきや・・・
なんと、お花の先っぽがスポンジでできているので、
お掃除に使えるそうです!!
実演して見せてくれました~。かわいくて便利!
教室を回りながら「これは何?」と聞くと、
「これは車だよ!」「ここを工夫したよ!」
などと、たくさん教えてくれました*
さまざまな形の箱を組み合わせて何をどう作るのか、
みんな工夫していました*^^*
開店! スマートボールやさん
中休み、3年生教室の前をとおりかかると・・・
「スマートボールやりませんか~!?」
と大きな声で呼び止められました!
のぞいてみると、色とりどりのスマートボールが置いてある
スマートボールやさんが開店していました!!
図工のくぎうち教材で、オリジナルのスマートボールを作ったそうです*^^*
カラフルでかわいい~! 早速遊ばせていただきました*
力加減によって、飛んでいくビー玉の軌道が変わります。
釘に渡したゴムに跳ね返って、動きがまったく読めなかった・・・
本格的なスマートボールでした!
こちらは珍しい、横長のスマートボールです。
釘の配置は星座を意識したということと、
高得点のポケットには入りにくいよう工夫したとのことでした!
このような工夫ができるのも、オリジナルならではですね。
センスが光ります!
他の学年の子たちもスマートボールを楽しんでいました!
とっても楽しかったです♩ ありがとう*
ようこそ! 新一年生 ~その2~
12月の中央小まつりでは、お客さん側だった1年生。
でも今日は、中央小のおにいさん・おねえさんとして
新一年生のおともだちをおもてなしする側です!
優しくルールを教えて、
「がんばれ!」と励ましながら見守り、
成功すれば「おめでとう!」「すごいね!」と
声をかける姿は、もう立派なおにいさん・おねえさんです。
こちらの写真はさかなつりなのですが、
つりざおは棒に糸をたらしたものではなく、
棒にモールを巻きつけた、今までに見たことのない形状をしていました!
幼稚園のおともだちも、器用にまつぼっくりを挟んでいます。
この他にも、独創性あふれるお店がたくさんありました!
きっと、楽しんでもらえるよう、たくさん工夫をしたのでしょうね*^^*
閉会式の進行をする姿も、とっても立派でした~。
色画用紙で司会原稿をカバーしているのも、
細かいところですがこだわりが光るポイント!
なんだかプロみたいです♩
最後はアーチでお見送り!
待ってるね~!!
お見送りのあとは、かたづけです。
担任の先生は新一年生についていってしまったのですが・・・
先生がいなくても、自分たちだけでテキパキとかたづけていました!
自分で考えて動ける姿に感動。
1年生のがんばりに、幼稚園のみんなも入学が楽しみになったことでしょう♩
4月が待ち遠しいですね*^^*
古き良き遊び
2年生の生活科で、百人一首に取り組んでいました!
百人一首の下の句だけ読まれて、木の札を取り合うのは、
北海道独自のかたちだそうですね。
(本州の百人一首を知るまで、これが普通なのだと思っていました・・・)
読み上げの音声にあわせて、競い合って札を取っていきます。
札に書かれているのは変体仮名なので、読むのが難しそうですが・・・
比較的簡単なひらがなの札からおぼえはじめて、
今では漢字が混じった札も少しずつ取れるようになってきたとのこと!
すばらしいです!!
終わったあとはあとかたづけ。
あとかたづけも、みんなで協力してバッチリ終えました!
昔の遊びに親しみ、楽しんでいた2年生でした~。
この一杯にかける!
今日は、5年生の調理実習がありました!
テーマは「みそ汁」
和食には欠かせない汁物のひとつとして
大変なじみ深いお料理です。
家庭科室に入ると、出汁のいいにおい!
ちょうど出汁を取っているところでした。
かつお・こんぶ・にぼしの3種類で
それぞれ出汁をとったみそ汁を飲みくらべてみるそうです!
調理と同時に、洗い物も済ませています。さすが!
お料理は、作る工程ばかり気にしてしまいがちですが、
あとかたづけもできる範囲でやっておくと後がラクなんですよね~。
このあとの工程や材料についてしっかり確認中。
はたして、おいしいみそ汁は作れたのでしょうか?
そして飲みくらべた感想、作ってみた感想は??
とっても身近な料理ですが、一杯のみそ汁を作るのにも
たくさんの種類の出汁があり、てまひまがかかります。
みんなで作ったみそ汁の感想を、ぜひお子さんに聞いてみてください*^^*
1年生のお楽しみ会♩
今日は1年生のお楽しみ会がありました!
おじゃましたときは、ちょうど男の子3人で
こっちのけんとさんの「はいよろこんで」の曲に合わせて
ダンスを披露しているところでした♩
ノリノリ♩ のダンスに、見ている子どもたちも手拍子で大盛り上がり!
ダンスの他にも、あいみょんさんの「愛の花」を歌ったり、
器楽演奏やマジックを披露したりするなど、
とっても楽しい会になったようです*^^*
長かった2学期、よくがんばりました!