学校ブログ

気合の入った南中ソーラン!

6年生は、南中ソーラン祭へ向けて練習をスタートしています。

CSD(中央小スポーツデー)の時と比べると、また一層うまくなっている!!!

この間練習していなかったはずにも関わらず、何故か伸びる子どもたち!

子どもってすごいなぁ〜


The growth of children is amazing!

How is the wether?

ぽぷらさんでは、外国語・英語の授業をしていました。

お天気の表現を学んでいます。

雷ってなんていうんだろう?

探究心を感じました。

お友達へのお誕生日カードも発見!


Popula is learning how to express weather in English.

これからプール!

2年生はこれからプール授業です。

わくわくが伝わってきます。

戻ってきてからすぐに行動できるように、

給食の準備もバッチリ!

行ってらっしゃい!


2nd graders are going to the pool soon. I'm looking forward to it!

5年生のある女の子が

2年生のときに、水が出しっぱなしの様子が気になってポスターを作ったんだけど

それがまだ掲示されていて

剥がしていいですか?

と5年生の女の子

2年生のときに、課題を発見し、解決しようとしたなんて

素晴らしい!

持って帰ってね

と伝えました。


This girl has amazing thinking and action skills. I'm impressed.

将棋大流行中!

う〜ん、う〜んと言いながら、次の手を考えていました。

良い遊びですね〜


Syougi is good game for brain.It's very popular among the children now.

ゲリラライブ♫♬

本日、お昼休みを活用し

SE-NOさんのお兄さん、「ますじさん」が

ゲリラライブをやってくださいました!

みんなビックリ&大喜び!


We enjoyed mini concert by Masuji of SE-NO.Thank you very much!

マシッタ(韓国語で「おいしい」)

今日の献立はこちらでした!

*みそチゲ  *チヂミ

*はるさめのちゅうかいため  *ごはん  *牛乳

 

はるさめのちゅうかいためは、

シャキシャキのもやしが入っていて、

つるつるのはるさめとあいまっておいしかったです♩

今日もごちそうさまでした*^^*

 

給食後、何かワクワクするイベントが控えているようですが・・・!?

芸術家たちの作品

子どもたちってすごいです!

ちょっとした時間に、ちょっとしたもので

面白い作品を作っています。

満足して、3時間目へ向かいました!がんば!


Children can create a lot of nice works of art in a short amount of time.

バターパンという名前のとおり

今日の献立は・・・

*コンソメスープ  *とうきびグラタン

*ブロッコリーのソテー  *バターパン  *牛乳

でした!

 

バターパンを食べているときに、ふと

「給食ではコッペパンも出るけど、違いはなんだろう?」

と気になりました。

調べてみると、どちらにも小麦粉・卵・脱脂粉乳・砂糖・塩・バターなどの

基本的な材料が入っているようですが、おそらくバターの量が違うようです。

バターのかおりがして、とてもおいしかったです♩

今日もごちそうさまでした!

難し〜い!

敬語を使い分けよう!

5年生の国語です。

尊敬語と謙譲語の使い分け

難しいところです。

How was your weekend?

6年生は、過去形の学習を、ちょうどホットな話題のお祭りで楽しく行っていました。

日本の子どもたちにとってはおなじみのゲーム「型抜き」も

ALTの先生にとっては?

でした。


Katanuki game, a familiar game among Japanese children, was a new discovery for the ALT.

楽しい休み時間!

紙芝居をつくる人、工作している人

鬼ごっこに出かけた人

私はカードゲームに誘ってもらったので挑戦

人生初!

面白かった!!!

今日は稚内の子どもたちにとってはとても暑いから、それぞれ水分とりながら楽しんでね!


Playing cards with the kids was fun!

おもしろいところをみつけよう(三)

落語「ぞろぞろ」おもしろいところをみつけよう(三)

今日は、いよいよ面白いところの発見は最後です。

次時以降は落語の発表のための準備です。

一人で挑戦か、グループで取り組むか

みんな、グループを選んでいました。

ウンウン、確かにみんなでやると楽しさも一層かも!

音読記号も学びながら、少しずつ練習の入口に迫っていくあたり

わくわくしますね!


It's fun to perform Rakugo. 4th graders are also learning symbols

Hello!

今日は英語デーでした。

南小学校から来てくれている先生に加え、ALTも来てくれていました!

外国語の授業は楽しいですね。

3年生もワイワイクイズに答えていました。


Today, the teacher from nearby school and ALT came to vist us. Thank you!

大好き!読み聞かせ

2年生の子どもたちは、国語の授業で読み聞かせをしてもらっていました。

続きが楽しみで楽しみでたまりません。

昭和の私にとっては馴染み深いお話も、令和の子どもたちは半分くらい、初めて!

と、盛り上がっていました。

2作目はかぐや姫


2nd graders love listening to their teacher read to them.

難しい修学旅行の班決め

修学旅行の班は、子どもたちにとって一大事!

今月の修学旅行に向けて、話し合いに苦戦している6年生

この苦労そのものが、互いを思いやったり、自分を上手に主張したりの練習です。

がんばれ!

気持ちを切り替えて「サウンド・オブ・ミュージック」の鑑賞です。

「ドレミの歌」も入ってるよ!と


6th graders are watching The Sound of Music. I like this movie.

急にでっかくなった?

稚内に暑い日が続き、朝顔が急に大きくなっています。

とても嬉しそうな観察中

なんとお花も咲いていました!


Morning glories have bloomed.

さといもに願いをこめて

今日の献立はこちらでした!

*さといものみそしる  *ほしのハンバーグ

*こまつなのにびたし  *かたぬきチーズ  *ごはん  *牛乳

 

今日は七夕給食でした☆三

意外なことに(?)、さといもは七夕に関係のある野菜です。

「さといもの葉っぱは、神さまからさずかった天の水を受ける」

といういわれがあることから、

さといもの葉っぱにたまったつゆでスミをすって、

短冊にねがいごとを書くという風習があるそうです!

今日もごちそうさまでした*^^*

 

↑の写真には、かたぬきチーズを入れ忘れていました・・・

これは・・・・・・コアラ!!!

青空の下~北門神社例大祭

今日は、稚内には珍しいくらいの好天気!

暑さを感じる青空の下

それぞれの町内会で子ども神輿を担いで練り歩きました。

地域の方々のお陰で、楽しい思い出がたくさんできた子どもたち

ふるさと愛が益々深まる御神輿となりました。

こちらは昨夜行われた日吉町内会の魂入れ

北地区のますますの幸せを感じる祭典期間です。

 

たっぷり楽しんだ「手をつなぐ子らの交流会」

午前中、自然の家と総合体育館へ

子どもたちの様子を見に行ってきました。

ロケットを作成し、打ち上げているところ!

一緒に楽しんできました。

もっと飛ぶようにとの工夫!

考えるなぁ~

お友達も増え、自然の家で一晩泊まり、

とても豊かな経験になりました!


Popura children had their great experience over these two days.

今日は眠れないかも・・・

昨日校長室に遊びに来た子どもが

「校長先生、今日は眠れないかもしれない。」

と・・・

お祭りが嬉しすぎるそうです。

浴衣を着るそうです。

かわいいだろうなぁ(^^)


I took a walk around the shrine last night. It was quiet, but there was an air of excitement.

開拓の歴史に思いをはせて

今日の献立はこちらでした!

*じゃがいもとわかめのみそしる  *ほっけのみりんやき

*かいたくどん  *ごはん  *牛乳

 

今日はかいたくどんでした!

みその香り・ぶたひき肉・大豆(枝豆)を北海道の大地にみたてて、

さらにとうもろこしをくわえることで、北海道の開拓時代を

表現したメニューだそうです。

たまねぎ・にんじん・ひじきなども入っていて、

とてもおいしかったです!

今日もごちそうさまでした*^^*

担当の先生はいないけれど!

今日のお昼の放送は、担当の先生が不在の中

6年生がしっかり力を合わせ、知恵を出し合い、

いつもと違うけれ状況の中にも関わらず、工夫をしながら音楽を流していました。

そして、なんと!ちゃんと反省会

素晴らしい!!!

さすが6年生、頼りになります。

ありがとう。

もりもり食べる2年生

おかわり!!!

と元気な2年生です。

1年生の時と比べると、だいぶ食べる量が増え、スピードも速くなっています。

子どもの成長、恐るべし!

大きくな〜れ!

※不思議な隊形の理由は、真ん中の島にお誕生日のお友達がいるからだそうです!

 考えたね。


2dn graders are growing up so fast!

とても立派なパネルディスカッション!

6年生の国語 パネルディスカッションは回数を重ね

毎回全体の力が上がってきているのを感じます。

それぞれの役割の意識も向上してきています。

これから最後の6回目スタートです。

がんばれ!

「道」

5年生は習字です。

細かな筆使いが必要な難しい「道」を書いていました。

「校長先生、見てて!」

と声をかけられ、一文字をしっかり集中して書く様子を見せてもらいました。

高い集中力で書き切り、終わったあとは深い溜息

集中力をつけるのにもいいですね!


Calligraphy is a culture that is difficult to master, but it is good for cultivating concentration.

おばちゃん 川に おー ばっちゃん

4年生はこれから算数です。

専科の先生はダジャレネタでスタート!

和やかな雰囲気でいいですね~

 

子ども会議のバスの中で、ダジャレの天才と会った!

のネタが、タイトル

たしかに面白い〜〜〜

笑ったあとは本題!

がんばって!


Laughter makes us feel happy and encourages us to learn.

たからはこびおに

1年生は「宝運び鬼」

とてもユニーク、迫力ある鬼ごっこです。

審判や、点数係もいて全員に役割があるのがまた良い!

後片付けも含めて、自分が「できる事」を見つけて動けるのが更に良い!

1年生、育っていますね〜

チーム名も面白い!


Good job!

手をつなぐ子らの交流会へ!

職員室に行ってきます!

を伝えに来てくれました。

それぞれ頑張ることを宣言

プールを頑張るの次に多かったのが

お弁当について!

お家の人が用意してくれたお弁当

楽しみだね〜

行ってらっしゃい!


Have a nice special day!

うめのうれしい効果

今日の献立はこちらでした!

*だいこんとあぶらあげのみそしる  *いわしのうめに

*とりにくとじゃがいものふくめに  *ごはん  *牛乳

 

ここ数日、稚内は蒸し暑い日が続いています。

うめには、疲労回復や食欲増進の効果があるそうです!

いわしのうめには、ほどよくすっぱくて、

くもり続きのどんよりとした体調と気分が吹き飛びました☆

今日もごちそうさまでした*^^*

知的好奇心がそそられます!

6年生は、休み時間に理科の実験をしていました。

気体検知管を上手に使いこなしていました。


And from now 6th graders will held the panel discussion.

 

背中にはさんで

今日の献立は・・・

*シャンタンスープ  *チキンカツ

*ソースやきそば  *せわりコッペパン  *牛乳

 

今日は、せわりコッペパンに焼きそばをはさんで

焼きそばパンとしていただきました!

ソースの味がパンとマッチして

何度でも・いくらでも食べたくなるおいしさ!

今日もごちそうさまでした*^^*

6年生は英語

6年生は英語が終わりそうな時間でした。

何をしたの?

と聞くと、

週末に何をしたかを伝えることをやったよ!

と、ちゃんと答えてくれました。

おまけ

目の前で休み時間を楽しんでいる可愛い男子がいるので・・・

将棋盤

オセロ

風邪ひきさんの多い5年生

5年生は、宿泊学習で全力を尽くし過ぎたのか?

今週は風邪ひきさんが多くなっています。

この時間は算数で、テストの解き直しをしていました。

小数➗️小数

ちょっと難しいところ!

がんばれ!


Dividing decimals is difficult for 5th graders. Good luck!

ぞろぞろ

4年生は「落語」ぞろぞろ

のお勉強です。

私も大好きなお話。

落語は、

①江戸時代中頃に始まりました

②落語家によって語リ継がれています

③話の最後に「落ち」があります

と学んでいました。


4th graders are having fun too!

公共しせつのうつりかわり

3年生は、副読本「わっかない」

を使っての学習です。

稚内市の中学年の副読本はデジタルでとても可愛いアザラシの表紙です。

今日は公共施設の移り変わりについて学んでいました。


3rd graders are learning about Wakkanai public facilities.

体作り運動

2年生は、体作り運動をしていました。

ボールを使ったリレーです。

真剣でとても楽しそうです。

チームで対抗中!



2nd graders are playing a relay race with a ball.

なにをくらべているのかな?

1年生は長さのお勉強に入る1時間目

いろんな物の長さを比べながら

正しく比べるためには、

・まっすぐすること

・はしをそろえること

と、見つけ出していました。

とても楽しそうです。


1st graders are learning about length.
They all seem to be having a lot of fun.

探険隊とともに

今日の献立はこちらでした!

*たまねぎとわかめのみそしる  *とりにくのごまてりやき

*こうやどうふのふくめに  *ごはん  *牛乳

 

栄養たっぷりで長持ちするこうやどうふ。

ここ、稚内から南極へ出発した探険隊の食料として

こうやどうふが役立っていたそうですよ*

今日もごちそうさまでした*^^*

6年生は体力テスト

金曜日の6時間目

少し疲れた時間ではありますが、

6年生は体力テスト

がんばれ!


6th graders are taking a physical fitness test.

「こまったさん」シリーズから・・・

今日の献立はこちらでした!

*ポークカレー  *いんげんのソテー

*ソフールげんき  *ごはん  *牛乳

 

今日から「おはなし給食プロジェクト」が始まりました!

本に出てくる料理をモデルにした料理が出るそうです♩

本に出てくる料理って、とってもおいしそうに見えて

自分も食べてみたいな~となりますよね!

 

今日は「こまったさん」シリーズから、カレーの登場です*

今日のカレーは、いつものカレーとくらべて

りんごペースト・にんじんペースト・バターが入っていたそうで、

まろやかでとてもおいしかったです♩

こまったさんの本は、レシピが載っているので

実際に作ってみることもできますね!

 

「おはなし給食プロジェクト」次回は何が出るでしょうか??

楽しみですね! 今日もごちそうさまでした*^^*

学級写真

学級写真が撮れるのは幸せな日です。

全員集合出来ているからです。

今日は、3年生‼️

工作Time!

すごい才能!

独創的・魅力的な作品ばかり

ほんの一部の紹介です。

カレーづくり@宿泊学習

昨日の夕方、宿泊学習におじゃましてきました♩

ちょうどカレーづくりの真っ最中でした!

 

具材を水で煮込んでいるところです。

炭火のいいにおい! 夏がきましたね~*^^*

 

竹串を刺して、具材に火が通ったか確かめているところです。

すんなり刺さって、火の通りはばっちり☆

 

一方、こちらはごはん隊です。

施設の方から、ごはんのほぐし方をレクチャーしていただいています。

うまく炊けているか、どきどき。。。

 

しっかり炊けていたようです!

教わったとおり、十字に切ってからそれぞれをひっくり返すようにほぐします。

炊きたてのお米のいいにおいがしています*^^*

 

地味だけど大事な洗い物。料理と同時にやっていて◎

手際がよかったので、「普段やってるの~?」と聞いたら、

「おうちでお手伝いしてる」とのことでした! さすが!!

 

カレーづくりもいよいよ佳境! ルーをとかしたところです。

炭火で、火力の調整がきかないので、

火の弱いところにお鍋を動かして、焦がさないようにかきまぜています。

外で作るときは、こうやって工夫しなきゃいけないんですね~。

 

こちらの班は「最強のカレーができた」と満足げな表情。

最強・・・!?笑

 

さあ! カレールーができあがりました。

熱々のお鍋を落とさないよう、慎重に。。。

最強のカレーがみんなのもとに運ばれていきます・・・!

 

みんなで炊いたお米と、みんなで作ったカレールーをお皿に盛ります。

カレーのいいにおいに、高まる期待と空腹感・・・!笑

 

手をあわせて、いただきま~す!!

 

「うめー!!」「おいしーい!!」と叫びながら

カレーをほおばっていきます!

 

外で食べるのって、格別ですよね。

それがみんなで作ったものならなおさらです♩

晴れてよかった!

 

今日は、午前中に活動をして、昼ごろに帰ってくる予定です!

きっと今は木工クラフトの最中でしょうか?

みんな、楽しんできてね*^^*

発表も上手になりました!

1年生も参観日です。

お家の方が、たくさん来てくれて、子どもたちは大喜び

途中姿が見えなくなるだけで、あちこち探してしまうくらい

みんなお家の人が大好き

かわいいなぁ〜この時期うんと楽しんでいただきたいなぁとしみじみ思いました。

朝顔の観察も大好きなお家の方と一緒にしました。

良い参観日でしたね〜


1st graders love their families!
They were looking forward to meeting them at their classroom.

4年生は理科の参観日

今日の4年生はテンション高め!

お家の方々が来てくれることが嬉しくてたまりません。

理科の学習です。

お家の方々、たくさん見ていってください!


4th graders are looking forward to meeting families at Open School!

行ってらっしゃい!

5年生は、今日から宿泊学習に出かけます。

委員長さんから、

「楽しい思い出を作るために、3つのルールを守りましょう。」

とお話がありました。

本当にそのとおり!

お天気も良いので最高ですね!

行ってらっしゃい!


Enjoy your overnight study trip!

まめのかたち

今日の献立は・・・

*とりめん  *しろはなまめコロッケ

*ふきのいために  *牛乳

でした!

 

かわいい豆のかたちをしたしろはなまめコロッケは、

ほくほくとした甘みがあってとてもおいしかったです♩

5年生は、給食をたべたあと、

宿泊学習で自然の家に出発!

楽しんできてね~!!

今日もごちそうさまでした*^^*