学校ブログ
こいぬのビンゴ
2年生は、今日は算数専科の先生による音楽の授業
担任の先生ではない授業に、新鮮な空気が流れています!
こいぬのビンゴ
上手に歌っています。
Do you know the song "Bingo was his name"?
本日歯科健診
朝早くから久保歯科の先生が検診に来てくださいました。
歯は、食べることはもちろん、発音、表情、姿勢、脳の活性化等々
豊かな人生を送るために、子どもたちには大切にしてほしいですね。
学校は工事の関係で手狭になっており、
改築され、まだお引越しをしていない新しい校長室と職員室を使いました。
新しいいい匂い・・・(*^^*)
Children's dental check-up was conducted.
中華料理を食べよう
今日の献立はこちらでした!
*ちゅうかスープ *にくしゅうまい
*マーボーなす *ごはん *牛乳
今日は中華料理でした*
マーボーなすのなすが小さく切られていて、
なすがちょっぴり苦手な子でも
きっと、おいしく食べられたことと思います!
今日もごちそうさまでした*^^*
どの子も“めっちゃ”はじけるいい笑顔(*^^*)
6時間目はクラブ活動
<イラストクラブ>
<コンピュータークラブ>
<将棋・オセロクラブ>
<室内遊びクラブ>
<外遊びクラブ>
<卓球クラブ>
<工作クラブ>
<写真クラブ>〜外を歩いて写真を撮っていたそうです。
どの子も本当に良い笑顔!
好きなことができるって心の栄養ですね。
卓球クラブは、本日も地域の方が教えに来てくださいました。
ありがとうございます!
Doing what you love is nourishment for the heart.
ピンと伸びた背中
こちらも頑張っています!
ピンと伸びた背中を見せてくれました。
その後、メダカがいるよ!と教えてくれたり
たくましく成長しているホウセンカも見せてもらいました。
Everyone is doing their best.
がんばってます!足し算
たしざんカード
ブロック
色々使いながら
足し算を頑張って考えています!
ファイト〜!
How many of these blocks are there in total?
今日から「きつねのおきゃくさま」
2年生が、
「校長先生の好きなお話だよ!」
と声をかけてくれました。
このお話を最後まで読み聞かせするのがとても難しくて・・・
お家の方、読んだことありますか?
2年生のお子さんのいるお家の方はぜひ、国語の教科書を貸してもらって読んでください。
I love this story.
地域による違い
今日の献立は・・・
*わかめうどん *おかかやさい
*いなりずし *牛乳
でした!
保体委員会の放送で、いなりずしには北海道・関東型と
関西型があることを初めて知りました!
俵型で、あまじょっぱいおあげの中は白い酢飯の北海道・関東型に比べて、
関西型は三角形で、中身は具の入ったごはんだそうです!
画像検索して、「なるほど~。見たことなかったな~」と感心しきりでした。。。
奥が深いですね! 機会があったら関西風いなりも食べてみたいです。
今日もごちそうさまでした*^^*
降り続く雨の中The deer are eating something tasty in the rain.
今日は濡れて帰った子もたくさんいただろうなぁ
風邪引かないように!と思いながらの放課後です。
気配を感じて顔を上げると
雨のせいかいつもと違うごちそうがあるようで、食いつきの勢いが違います。
The deer are eating something tasty in the rain.
Good bye to you too!
国語辞典クイズ
雨の日の5時間目
みんながんばっています。
4年生は、国語辞典クイズをしていました。
とても楽しそうです。
先生が国語辞典から言葉をランダムに探し、
読み上げ、
当てます!
たくさん手が挙がっていました。
4th graders are playing the quiz that search the word.
人間と植物は逆なんだね!
6年生は、しっかり学習に集中していました。
教科は理科
人や動物は、空気中の酸素を取り入れ、二酸化炭素を出すが、
植物はその逆である!
と、全員で理解を深め合っていました。
いい空気です。
お隣のお友達とも、確認し合いながら、ノートもしっかり取れていました。
I'm glad to see you concentrating on your studies.
ノシャップマラソンの表彰
5月に行われた「ノシャップマラソン」の表彰式を行いました。
本校から4名が参加
3kmよく走ったね!
9月にある平和マラソンにも、みんな参加しませんか?
カメラマンがいなくて、写真がないのです。ごめんなさい!
We held the awards ceremony for the Noshap Marathon.
Just participating in the marathon is a wonderful thing!
CSDの頑張りを、互いに激励!
3年生が、2年生へ
2年生が、3年生へ
CSDでよかったな、かっこよかったなと思ったことをカードにしたため、
それぞれ交換しました。
これは各学年でも行っています。
人の良さを見つける目を育て、優しい気持ちをはぐくんでいます。
I love activities like this that foster kindness.
おとうふブラザーズ
今日の献立はこちらでした!
*とうふのみそしる *まぐろカツ
*ごぼうとちくわのあまからいため *ごはん *牛乳
とうふのみそしるには、とうふだけではなく、
油あげもたくさん入っていました!
同じおとうふなのに、食感も味もまるで違うのが
とても不思議で、おいしかったです*
まるで兄弟みたい!?
今日もごちそうさまでした*^^*
初タブレット!
1年生がタブレットに初めて触れています。
みんなでロイロノートを使ってみることに!
1st graders are excited because this is their first time using tablets!
ホウセンカの観察
3年生は、理科
ホウセンカの観察をしていました。
植物の体は「葉」「茎」「根」からできています!
と学んでいました。
4年生は総合学習での調べ学習の発表会
4年生にもなると、自分で調べたことを上手にプレゼンテーションにまとめることができます。
クイズも作りながら、みんなを巻き込むことができます。
素晴らしい!
高学年はCSDの振り返り
今日は5時間で終了
5時間目はCSDの振り返りの話し合いや、他の学年への激励のカードの作成をしていました。
高学年は久しぶりにかかりのお仕事もあり、雨の中大変でしたが、立派に成功させました!
塩実験をまとめよう!
ポプラさんは、前回やった塩実験のまとめです。
タブレットの使い方の約束もしっかり守ります。
4人ともしっかり学んでいます。
低学年は下校!
CSD(中央小スポーツデー)が終わり、本日から、また新しいスタート!
低学年は4時間で終了ですが、
漢字のテストも頑張れたね!
と、お褒めの言葉をもらいながら、張り切って帰りの会!
がんばってるね
晴・風・雨そして曇り
目まぐるしく変わるお天気の中
記念すべき第60回のCSDこと運動会
子どもたち頑張っています。
暖かい声援のお陰でお天気を吹き飛ばしています。
目力を感じた総練習
どの学年も、一生懸命仲間に声援を送り
自分の出番は、ぐっと目に力を入れて精一杯に努め
係仕事に頑張りを見せる4年生以上
お天気で一日伸びたけれど、子どもたちの素敵な姿を見ることができました。
本番は、もっと頑張るんだろうなぁと、今から楽しみです。
Our children's hard work was amazing!
高学年のがんばり
高学年はCSDに向けて最後の詰めを頑張っていました。
まずはリレーの並び方
そして、ソーラン!
声と表情は本番並に!と
踊りが上手かどうかではなく、とにかく一生懸命!を目指して
Good luck to our senior students!
ミニトマトの観察
2年生はミニトマトの観察の発表をしていました。
It's cold these days, but the plants are growing.
3年生はリコーダー“ㇱとラ”に挑戦
3年生は歌を歌ったあと、リコーダーの練習をしていました。
左手と右手に気をつけながら、“ㇱとラ”の練習をしていました。
リコーダーもふけると楽しいよ!
がんばれ〜
3rd graders are practicing recorder.
CSD総練習は明日に
子どもたちが楽しみにしていた総練習も、雨で一日延期
明日はできるといいね!
4年生は総合を学んでいました。
稚内市について調べたことをプレゼンにまとめています。
4th graders are conducting research studies as part of our comprehensive studies.
漢字に全集中
6年生はきれいに書けるのに、点数に繋がらない!
つなげるためには今の時間もしっかり集中!
と、自分で文を作ったり、何度も書いたり、書き順に気をつけたり
それぞれ工夫して頑張っていました。
Concentration to memorize some chinese characters
算数テストのやり直し
5年生は、再テストを配られていました。
身につくまで何度も繰り返すことは必要ですね。
私にも、2回目は💯だったよ!と
1回目と再テストの両方を持ってきて見せてくれました。
その後、みんなで解き直しをしていました。
先生方に見守られながら〜実習生の研究授業
今日は、たくさんの先生方に見守られながら教育実習生の研究授業本番です。
実習生とは思えない落ち着き、臨機応変な態度に関心しきりです。
子どもたちもとてもしっかり学んでいて、良い授業でした。
カンタン掃除だからこそ
今日は日課の関係でカンタン掃除の日。
カンタン掃除だからこそ、一生懸命ゴミを見つけていました。
They can also find small pieces of trash.
しっかり歯磨き!
1年生は、動画を見ながら、しっかり歯を磨いています。
低学年から上手な歯磨きの仕方を毎日練習すると一生の宝物になりますね。
1st graders are brushing their teeth.
全力を出し切れる体づくりを!
今日の献立はこちらでした!
*じゃがいもとだいこんはのみそしる *いわしのしょうがに
*とりてりどん *ごはん *牛乳
保体委員会の放送で、
「CSDで自分の力を出し切れるように、
バランスよく3食しっかり食べましょう」
とお話がありました。
うっかり忘れがちですが、普段食べているものが
わたしたちの血や肉や骨になって、体を作っているのですね。
食事ってとても大事ですね!
さて、CSDまで残り一週間を切りました!
練習中や、学校にいる時間だけがCSDの取り組みではありません。
本番に備えてしっかり食べて、体作りにつとめましょう!
今日もごちそうさまでした*^^*
教育実習生による研究授業〜けむりのきしゃ
教育実習に来ている先生が、今日から本格的に研究授業に入ります。
あっという間にあと1週間
子どもとの距離の作り方もとても上手で、熱心な素敵な先生
授業も頑張っています。
She would probably be a good teacher.
アイロン上手
5年生が1階ホールでソーランの練習に汗をかいていました。
終わったあとは、アイロンアイロン
ポプラさんでは実験?
ポプラさんではペットボトルに入っているお水をホットプレートで熱を加えると
白い粉が出てきたぞ!
なめたら
しょっぱー
まだまだやりたいと言う子ども達に、
今度は違うのをやりたいんだけどな
と、先生
楽しそー
もくひょうをたてる1年生
1年生は習いたてのひらがなを駆使して、CSDの目標を立てていました。
高学年の力強いリレー!
CSD(中央小学校スポーツデー)に向けた練習も白熱してきました。
今日は高学年のリレー練習の様子
6年生がリーダーシップを発揮しての練習
やっぱり6年生がテキパキしているのは本当にかっこいいし、5年生にとっても良い刺激!
嬉しい青空です。
The relay races for the upper grades are amazing!
本日のカレーは?
今日の献立は・・・
*だいずとひきにくのカレー *ほうれんそうのソテー
*ごはん *牛乳 *りんごゼリー
でした!
今日は月に1度のカレーの日でした♩
だいずがごろごろ入っていて、
とてもおいしかったです!
今日もごちそうさまでした*^^*
石拾いをしました!
今日はいつもながらの強い風の中ではありましたが、
全校で石拾いをしました。
CSD(中央小学校スポーツデー)まで、あと10日を切ります。
今年は60周年、かつ、中央小学校としてできるのも今回とあと2回と思うと、
益々気合いが入ります。
I'm excited.
未来への希望を感じる子ども会議
昨日、稚内 工藤 市長が先頭となって勧めている稚内市子育て推進協議会による
2025年子ども会議が
稚内市生涯学習総合支援センター「風~る」で行われました。
事前に中学生が相談をして決めたテーマ
『認め合い 笑顔でつくる わたしたちの学校』
~知恵を寄せ合いブラッシュアップ! 2025子ども会議~
のもと、市内各学校の児童会・生徒会役員の皆さんが集まりました。
名刺交換、議員バッチならぬ子ども会議バッチに
お水とお菓子も用意され、
アイスブレイクのアクティビィで和やかになり、
いよいよ会議のスタートです。
各グループに分かれ、各校の悩みから自慢まで様々な交流を通して、
多くを考えていた子どもたちです。
最後に各グループの代表がまとめて発表してくれました。
本校の児童会のメンバーも大いに活躍してきました。
今日からの学校生活に活かせそうです。
子どもたちの前向きで活発な意見交換に、未来への希望を感じ、感動しました。
The children have a lot of ideas for improving life.
食感の差
今日の献立はこちらでした!
*にくうどん *ちくわのいそべあげ
*たけのこのとさいため *牛乳
たけのこのとさいためは、
ザクザクのたけのこと、ぷるぷるのこんにゃくの
食感の違いがおいしかったです!
今日もごちそうさまでした*^^*
外はサクサク、中は・・・
今日の献立は・・・
*ジュリアンスープ *カレーロール
*いんげんとコーンのソテー *コッペパン *牛乳
でした!
カレーロールは、サクサクした衣の中に
とろりとしたカレーペーストが入っていて
とてもおいしかったです!
今日もごちそうさまでした*^^*
漢字のテスト
6年生は、国語の時間、漢字のテストに挑戦していました。
準備をしてきた人と、できなかった人とで表情が・・・
自分の身にできるまで、粘り強く頑張れ!
6th graders are testing about some chinese characters.
誕生日や欲しいものを聞き取ろう!
本校の外国語活動、外国語は、南小学校から先生が来てくれて学んでいます。
今日はそれにプラスALTの先生も来てくれています。
5年生は『誕生日や欲しいものを聞き取ろう!』というlessonです。
I like the English class! It is very fun!
各クラスのお掃除風景
それぞれ担当があり、仲間や先生方と力を合わせて校舎をきれいにします。
机を下げます。
本校はモップもよく使います。
長期休業を活用してモップのお洗濯は先生方でしています。
掃除機も使います。
昔ながらの雑巾がけもします
高学年はやっぱり速い!
We believe that cleaning activities are important for children too.
新しい勉強に入るよ!
今日から新しい勉強に入ります!と2年生では算数
長さをくらべて
の単元に入りました。
新しいところに入るのは、ドキドキ・ワクワクします。
集中して頑張れ!
2nd graders are learning about length.
教育実習生による授業
2週目に入った教育実習
1週目はあっという間でした!
学ぶことが多く、楽しく、充実した日々でした。
と語っていた実習生
今日は授業に挑戦しています。
生活科で朝顔の観察
子どもたちも熱心に授業に参加しています。
MOrning glory observation class by student teachers
プレゼント- ̗̀🎁 ̖́-
放課後、プレゼントを届けてくれました。
図工で作った作品
夢溢れる素敵な水槽です。
ちょっと失敗しちゃったんだけど、あげる!
と・・・ありがとう!
皆良い週末を!また来週ね!
A girl gave me a craft she made.
I am so happy! Thank you!
Have a nice weekend!
はなまる教室
今日は2年生が放課後はなまる教室の日です。
しっとりとしっかり学ぶ姿勢
集中して鉛筆を走らせる様子
感心しきりでした。
2nd children were exercising some basic studies enthusiasm.
今日から楽しいクラブ活動!卓球は地域の方のボランティアさんが!!!
子どもたちが大好きな活動の一つ
クラブ活動!
が今日からスタートです。
なんと!卓球クラブには、地域の方がボランティアでお手伝いに来ていただけることになりました。深謝!
全部を回りきれませんでしたが
工作クラブ
写真クラブ〜展覧会や作品展応募を視野に入れているそうです!かっこいい!
なんと、男子一色!の外スポーツクラブ!
こちらは屋内スポーツクラブ
まだまだ回りきれなかったクラブを今度是非紹介いたします!
Kids love the free actibity club.