稚内中央小学校

学校ブログ

前回は1年生のはたらく自動車の絵を書いている様子をお伝えしました。

今日は国語の中で、はたらく自動車図鑑づくりの様子です。

 

先輩たちのもとってあるし、お手本にしていますよ!

今の高校2年生の作品もあります。

先日インターンシップに来ていたお姉さんが懐かしんでいました。

 

1st graders are learning in depth about working vehicles.

3年生は国語で、相澤さんの見学をしてきたことをまとめるために教科書を読んでいました。

自分たちが見てきたこととつながるので、授業が盛り上がります。

自分から手を上げて音読したり

見学したことと共通点を見つけたり

やはり学校を出て学ぶって大きいですね!

 

 

 

 

4年生は図工

なんと、これから木を切ったりつなげたりする単元に入ります。

ノコギリはちょっとざわざわするから、学習発表会が終わってからにしようね

と、今日は木を取り出してイメージづくりです。

 

 

 

ざわざわもするけど、わくわくもするね!

 

4th graders are excited about making art using wood.

5年生は算数で分数+小数に挑戦していました。

みんなで解き方を考え合っています。

 

 

2つの方法を見つけていました。

 

分数にそろえる時には0.3をどうするかが鍵だね!

 

 

と話し合っていました。

6年生は英語のテストを返却されていました。

ちょっとしたミスがたくさんありましたが、

ちゃんとやり直して自分の力にできるといいですね

 

 

 

6th graders received their tests.

学習発表会の係活動の打ち合わせです。

 

放送係

 

真剣な背中!

よろしくお願いいたします。

19日(日)の開校60周年 大学習発表会へ向けて

全校合唱の練習です。

 

全校みんなの顔が見られるので、まずはそれだけでも嬉しくなります。

 

 

6年生の指揮者・リーダーが目当てを画用紙に書いて準備をしています。

 

 

 

体育館いっぱいに広がる全校児童の歌声は、本当に暖かく、やさしく

心に染みました。

開校50周年で作ってもらった

『ぼくらが未来へつなぐ場所』

は、名曲です。

 

今日の献立はこちらでした!

*みそけんちんじる  *やきつくね

*にんじんしりしり  *ごはん  *牛乳

 

身近な汁物である「けんちん汁」

名前の由来は2つあるそうです!

①中国の精進料理の1つ

②建長(けんちょう)寺で食べられていた汁が

なまって「けんちん汁」になった

 

精進料理とは、お寺で食べられる、

お肉やお魚を使わない料理のことです。

どちらの由来でも、もともとは精進料理だったのですね!

お野菜がたっぷりとれて、おいしかったです♩

今日もごちそうさまでした*^^*

準備万端で始まりを待っています。

素晴らしい!

 

 

 

いまチャイムが鳴りました。

白いお洋服の人、気をつけてね!

 

これから『岩山』を書きます。

 

3年生はわくわくの感じが伝わってきます。

社会見学に行くからです。

稚内の商店街にあるスーパーです。

どんなことを見つけてくることができるかな

 

 

図工で作った秀作もたくさん並んでいます。

 

 

 

 

段ボールを濡らして作ったものもあります。

 

アイディアマンがたくさんいます。

 

There are many great artists in 3rd graders.

広告
104753
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る