2024年6月の記事一覧

保体委員会手洗い実験のまとめ

今年も保体委員会の手洗い実験のまとめが掲示されています。

多くの子どもたちが見て、汚れを気にかけています。

子どもが作った掲示物には魅力があります。

ご来校の際には是非ご覧になってください!


The posters of making by children are very attractive.

なんて素敵な6年生

日々、本当に素敵な先輩になる6年生

お掃除は優しく優しく1年生に寄り添いながら教えてくれています。

この成長の速さ、素晴らしさに感動です!

1年生は、6年生がいてくれるおかげで、学校の楽しさも倍増です!


You are the good senior!

行ってらっしゃい!

5年生がこぼれそうな笑顔で宿泊学習へ出発です!

本当に本当に嬉しそうな表情に、みんなの気持ちもウキウキしてきます。

今日は火起こしをし、日本一美味しいカレーを作り、

夜は体育館でレクもする予定!

楽しみですね〜


Have a nice school trip!

出発前の腹ごしらえ

今日の献立は…

*ごもくうどん  *ぶたにくのコロッケ

*こうやどうふのふくめに  *牛乳

でした!

 

給食でエネルギーをたっぷりチャージして、

5年生はこれから宿泊学習に出発です!

行ってらっしゃい*^^*

大人気!

今日の献立はこちらでした!

*とうふとわかめのみそしる  *ひめほっけのいちやぼし

*かぶとこんにゃくのてりに  *ごはん  *牛乳

 

今日は月に1度のひめほっけデーでした。

保体委員会の放送によると、大人気のメニューだそうです!

「地元の特産品が大好き」って、とてもすばらしいことですね*^^*

今日もごちそうさまでした!

伸びる草

6月下旬にも関わらず肌寒い稚内

ではありますが、

草は伸びます。

用務員さんが天気の合間を見て草を刈ってくださっています。

本当にありがとうございます。


The janitor is cutting the grass. Thanks a lot.

いのちのすばらしさ

ハムスターの赤ちゃんというお話を読みながら、命の素晴らしさについて考え合う1年生。

小さな一匹一匹にかけがえのない命があること

一生懸命育てている親ハムスターのこと

命がつながっていること

小学校1年生なりによく考えていました。


1st graders are thinking about precious lives.

今日は耳鼻科検診

本日は耳鼻科検診です。

検診はとても大切ですが、子どもたちにとってはとってもドキドキする時間です。

痛くないし、苦しくないのですが、そして、検診の内容も先生にお話してもらっていますが

なんだか怖いな

と思う子どもも多いのです。

診てくださる先生もお優しく、周りもサポートしながら無事終了しました!


Today was a health check on my child's nose and ears.

参観日

子どもたちにとってワクワク・ドキドキの参観日

平日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆さまが参観に来てくださいました。

体育が良かったなぁと私につぶやく子どもも、

がんばって算数に取り組んでいました。

がんばれ〜


This week is visiting day.

こちらも図工の鑑賞でした

隣の教室でも作品カードを作成し、自分の頑張りを書いたり、

お友だちの作品の良いところを見つけよう!

と取り組んでいました。


4th graders are trying to make art explanation cards.

魅力的な作家さんたち

個性豊な作品が窓際にたくさん並んでいました。

自由な発送で、丁寧に作られています。

鑑賞していると隠れた秘密もたくさん発見できます。

参観日では見ていただけるかな?


There are a lot of great arts.

 

太陽は見えませんが…

今日の献立は…

*ミネストローネ  *ハンバーグ

*ほうれんそうのバターソテー  *コッペパン  *牛乳

でした!

 

今日はあいにくの雨模様…ですが、

太陽をいっぱい浴びて育った

真っ赤なトマトのミネストローネを食べて、

元気とやる気が出ました!

今日もごちそうさまでした*^^*

市立図書館見学のお礼!

先日、お天気の中市立図書館へ見学へ行ってきました。

今日はその御礼状を書いています。

おすすめの本は『かさぶたってどんなぶた』だと学んできて、

早速みんなでどんなお話なのか確かめていました。


2nd graders were writing the thanks letters for Wakkanai City library.

北地区合同学習!

ポプラさんのお友達と、稚内中学校のお兄さん・お姉さんとの合同学習

とても楽しみにしていました。

小学生はテンション高めで、大喜びで参加!

ポッチャのようなゲームに、赤白オセロゲーム、小中、力を合わせて頑張っていました。

その後教室へ戻り、カードゲームを楽しんでいました!


Children in special needs classes in the north district were doing joint learning.

食物繊維たっぷり!

今日の献立はこちらでした!

*はるさめスープ  *コーンしゅうまい

*ちゅうかどん  *ごはん  *牛乳

 

ちゅうかどんにはエビがたくさん入っていました!

スープは、はるさめ・きのこ・くきわかめがたっぷりで、

おなかの中がキレイになりそうです!

今日も栄養たっぷりのメニュー、ごちそうさまでした*^^*

やおやのおみせ

2年生が音楽を楽しんでいました。

村まつり、あの青い空のように、そして、やおやのおみせ

いろんな歌をみんなで歌うって、楽しい♬

特にお祭りの歌は盛り上がっていました!

やおやさんでは、歌の中にはないけれど、どんなお野菜がいいかなぁとどんどん出し合い、歌っていました。


Singing is fun for us!

 

北地区学校間交流

本日午後より稚内中学校へお邪魔して、中学校3年生国語の授業を通して学び合いました。

「言葉とともに 〜 表現を楽しみ、言葉の世界の奥深さを知る」

という単元で、短歌を味わっていました。

中学3年生ともなると、こんなふうに深く言葉を味わい、表現することができるんだなぁと感心しきりでした。

その後、先生たちとより主体的・対話的、深い学びになるにはどうしたら良いだろうか

と、先生方で話し合いました。


 

We discussed ways to lead to deep learning.

つるつるそうめん

今日の献立は…

*ぶたねぎそうめん  *たけのこのとさいため

*やきおにぎり  *牛乳

でした!

 

今日は麺の日でした*^^*

あっさりしたつゆに、ぶたにくと、ねぎや野菜が入っていて

さっぱりつるつるとおいしくいただきました!

今日もごちそうさまでした*^^*

歯科検診!

本日は歯科検診

朝から雰囲気が少し違う校舎

子どもたちは、

昨日の夜も今朝も、いつも以上にしっかり磨いてきたよ!

と教えてくれました。

虫歯がないのが一番!だけど、見つけてもらった早く治そうね(^o^)


Today is the children's dental check up.

大きなフライ

今日の献立は…

*さつまいものみそしる  *しろみざかなフライ

*こんぶいりきんぴら  *ごはん  *牛乳

でした!

 

フライが大きくて、食べごたえがあり

とってもおいしかったです!

ごちそうさまでした*^^*

本校の自慢!

本校の良さの一つに、この1−6年生の縦割り掃除

6年生のお世話の良さ、優しさ、辛抱強さに触れながら、

お掃除の仕方だけでなく、心の持ち方、表現の仕方も自然と身につきます。

素敵な伝統です。


1st graders are learning from the highest graders about not only how to clean but also having good hearts.

おかえりなさい!2年生

2年生が社会科見学で、図書館にお邪魔しました。

路線バスで行き、路線バスで帰ってきました。

これもまた良い学びです。

当初の予定では図書館から歩いて近い公園でお弁当を食べよう!となっていましたが

クマ対策で、学校に戻ってきてからのお弁当・おやつになりました。


Welcome back from social studies tour!

スープカレーではなく…

今日の献立はこちらでした!

*カレースープ  *かぼちゃグラタン  *いんげんとウインナーのソテー

*そうやのしおいりソフトフランス  *牛乳

 

カレースープには、にんじん・じゃがいも・ブロッコリー・とりにく・大豆など

具がたくさん入っていて、ちょっぴりスパイシーでおいしかったです!

今日もごちそうさまでした*^^*

6年生も道徳

より良い友達関係を築くために大切なことを考え合っていました。

最後の振り返りでは、今までは何気なく人を傷つけていたかもしれないから、相手の気持を考えて行動しよう!

されて嫌なことは、すぐにちゃんと伝えよう!

と話し合っていました。

5年生は道徳

自由を大切にし、自律的で責任のある行動をしようとする心情を身につけるべく、

みんなで考え、議論していました。

 

4年生は外国語

Unit 3 I like Mondays.

曜日の言い方や曜日をたずねたり、答えたりする表現に慣れ親しんでいました。

3年生ポプラさんは

体力テストの練習!

種目の練習をしておくことによって、自身を持って体力テストに臨めるようにと

立ち幅跳びを練習しているところが見られました!

自分の身長が何センチだから、これなら何センチくらいだなと

2年生ポプラさんは

タブレットも楽しく活用しながら計算問題に挑戦していました。

そして、いちごも大きくなってきています!

何度か収穫して食べてもいるようです(^o^)

2年生は長さのたんい

指定された長さの直線を引くことができることを目指します!

同じ長さをcmと1mmの療法で表すことに挑戦です。

1年生は生活科

朝顔が毎日見るたびに成長しているのがとても楽しみな1年生

今日はどんな成長が見られるかな?

匂いも嗅いで(今までは白菜の匂いだったらしい)

さわった感じ(前はサラサラだったらしい)

感じたこと

ロイロノートに書きます!

楽しい!クラブ活動

それぞれ好きなクラブに入っての活動!

いきいきと活動する様子が見えます。

良い時間です。

好きなこと、得意なことがあるというのは人生を豊かにしますね。

 

<室内スポーツ>今日はバドミントン

<屋外スポーツ>今日は野球

<卓球>

<百人一首>

<ダンス>


All children are having fun!

タレをかけて…

今日の献立は…

*あつあげとえのきのみそしる  *かきあげどん

*いりどり  *ごはん  *牛乳

でした!

 

今日はかきあげをごはんにオン!

タレをかけて、おいしくいただきました*^^*

ごちそうさまでした!

先生方の学び

クマ対策で先生方も歩いて子ども達を家まで届けた後

学び合いをしました。

毎日ドラマチックな学校です。

先生方の悩みもたくさんあります。

今日は、こういうときにはどうしたら良い?と、考え合いました。

みんなで相談することの大切さを実感できた良い研修でした。


If you are bothered you can talk with colleague.

5年生の休み時間

図鑑を開いて、全国の中で、稚内のランキングを見つけている人!

スクラッチで作ったゲームを披露してくれる人!

個性豊かな過ごし方がいいなぁと感じ、私もゆったりした気持ちにさせてもらいました。


5th graders are having fun during recess.

テラス解禁!

高学年のみが出ることができるテラス

今日は風が気持ちよく吹いていて、6年生が幸せそうに集っていました。

早く大きくなりたいなぁと下の学年の子どもたちが呟く声が聞こえてきます。


There is a terrace that only upperclassmen can use.

大きくてびっくり!

今日の献立は…

*かんとんめん  *しょうろんぽう  *もやしのいためナムル

*なめらかプリン  *牛乳

でした!

 

想像していたものよりもプリンが大きくてびっくりしました!

容器の底には「プッチン」する用のツマミがありましたが、

お皿にプッチンした子はいたのかな…?

今日もおいしかったです! ごちそうさまでした*^^*

本日は内科検診です

準備万端で先生をお待ちしております!

子どもたちが健康でいられますように!


Today we will do a health check on our children.

今日は和食です

今日の献立はこちらでした!

*さといものみそしる  *さばのしおやき  *やさいとがんものにもの

*いそわかめのふりかけ  *ごはん  *牛乳

 

みそしるにトロトロのさといもが入っていておいしかったです!

ふりかけもついていて、うれしかったです*^^*

今日もごちそうさまでした!

いろとりどりの野菜

今日の献立は…

*アスパラのクリームに  *ローストウィンナー

*コーンソテー  *コッペパン  *牛乳

でした!

 

コーンソテーは、コーン・にんじん・枝豆が入っていて

いろとりどりで、量もたっぷりでした!

ごちそうさまでした!

クマ対策

大成功に終わったCSDの余韻に浸る間もなく、

朝からクマ騒動!

中学校とも連携しながら子どもたちの安心安全に対策を取っています。

本校は授業に支障があるうるささではありませんが、工事もしているので賑やかではありますが

休み時間には大音量でグランドに音楽を鳴らしました。

地域の皆様には少し驚かせてしまったかもしれません。

お許しと、ご協力をお願いいたします。


We protect children. Thank you for your help.

CSD大成功!ありがとうございました

中央小学校スポーツデー(通称CSD)は無事終了しました!

子どもたちの頑張りがあちこちに詰まっていて、天候は大変穏やかですが、感動の嵐が吹き荒れました。

子どもたちの走りっぷりは、中学校の体育の先生方の指導のお陰でとてもかっこよく!

まるで陸上選手のようだ!と来賓の方々にもお褒めの言葉をいただきました。

低・中・高 各ブロック、それぞれ上位学年を中心に、団結力を感じる団体競技にも子どもたちの成長が見えました。

今日まで各クラスで様々なドラマがあった分、子どもたちも、先生方も、胸に迫るものがありました。

お天気の中、精一杯の力を出し切った子どもたち

疲れたことと思います。

ゆっくり休んでね!

また、今年は保護者・地域の皆様の応援の人数も、テントに顔を出してくださる来賓の方々も多く

子どもたちとともに嬉しく、張り切る気持ちにさせられました。

本当にありがとうございました。


Thank you very much for the sports festival.

 

 

CSDには最高!

準備万端でお待ちしております!

丁度良い風も拭き、稚内としては最高のCSD日和の中、

保護者・地域の皆様のお越しをお待ちしております。


Science experiences are fun!

風やゴムのはたらき

楽しい理科の実験、風やゴムのはたらきのお勉強!

お天気が続いた今週は、外での運動会の練習も続き

ちょっと疲れている金曜日の最後のコマ

楽しい理科で締めくくりです!


Science experiences are fun!

早口言葉

6年生は英語で早口言葉の練習をしていました。

難しかった!

と感想を教えてくれながら、異文化についても学んだことも話してくれました。

世界の広さを感じられる外国語の授業です。


I like English classes.

暑い!?

日本のてっぺんの子どもたちも

「暑い!」

と叫べる季節がやってこようとしています。

現在16度程度で過ごしやすいと思うのですが、

一生懸命学んでいると暑くなるのかな?

頑張っている証拠と思いながら、窓を開ける先生でした。


Is it hot?

さすが高学年でした!

高学年は、低・中学年の憧れのまなざしを受けながら

さすが!の頑張りを見せてくれました。

当日の頑張りが心から楽しみです!


We look forward to seeing you on Sunday.

そして中学年の部

中学校の部スタートです!

個人競技は走りたくないけど

自分はみんなのために団体を頑張る!

と走り切る子どもたちに涙が出ました。

プラスの感情だけでなく、色々な気持ちが心を育てます。

胸がいっぱいの総練習

支えてくれる多くの人たちにも感謝しかない・・・・・

ありがとうございます。

そして、見入ってしまって低学年では取りそこねた正調ソーラン

良い練習でした!


We did good practice for sports day.

好天の下CSD総練習

まずは低学年

力強い走りに感動しました!


Sports day general practice
Lower grade section

今日はTeriyaki

今日の献立は…

*なめこのみそしる  *てりやきチキン

*こまつなとツナのいためもの  *ごはん  *牛乳

でした!

 

普段何気なく食べている「てりやき」…

うまみをとじこめるために調理法が考案されたことと、

ツヤツヤした見た目から名付けられたということを、

保体委員の子たちの放送で初めて知りました!

今日もごちそうさまでした*^^*

クロパンDay

今日の献立はこちらでした!

*だいこんのポトフ  *コーンクリームコロッケ

*きのこのカレーソテー  *クロパン  *牛乳

 

だいこんのポトフに、コロコロとした角切りの鶏肉が

入っていておいしかったです*^^*

クロパンを楽しみにしていた子もいました!

今日もごちそうさまでした!

具だくさんでした!

今日の献立は…

*みそけんちんじる  *ほっけのみりんやき

*ぶたにくとじゃがいものふくめに  *ごはん  *牛乳

でした!

 

にんじん・だいこん・こんにゃくなどなど…

けんちんじるに具がたくさん入っていて

とてもおいしかったです!

今日もごちそうさまでした*^^*

漢字辞典の使い方

4年生は漢字辞典の使い方を学んでいました。

今日はまず、総画索引で調べてみました。

土、中、五

と、楽しみながら学んでいました。


4th graders are learning about how to use the chinese characters dictionary.

1km=何メートルかな?

3年生は長い長さの単位を勉強しています。

少しずつ、自分の身近なものより範囲が広くなるので理解が難しくなります。

一生懸命、考え合っていますが、苦労しています!

がんばれ!


Getting long distance feeling is a little bit hard for 3rd graders.

子どもたちもグランド整備

お天気が良く、気持ちも明るくなりますね!

今週は日曜日の運動会ヘ向け、良い1週間になりそうです。

今日は中休みに石拾いをしました。


It is good weather today!