2024年5月の記事一覧

中央小学校の秘密を暴く!

3年生が総合で、中央小学校の秘密を調べています。

私にインタビューに来てくれました.

私自身も、金庫から沿革史も引っ張り出してきて調べました。

今度の参観日で発表するそうです。楽しみ〜


3rd graders are searching about the secrets of our school.

春雨を使った…

今日の献立はこちらでした!

*きゃべつのみそしる  *やきつくね  *わふうチャプチェ

*はいがふりかけ  *ごはん  *牛乳

 

チャプチェとは、野菜とお肉、春雨を使った

韓国のお料理だそうです!

和風にアレンジされていてとてもおいしかったです*^^*

ごちそうさまでした!

子ども会議

本日の日刊宗谷さんにも掲載されていましたが、

29日(水)に風〜るにおいて、第1回 子ども会議が開催されました。

中央小学校からも児童会のお友達が参加し、

児童会の取り組みを交流し、学び合いました。

互いの悩みも出し合う中で、ヒントだけでなく、元気ももらっている様子が頼もしかったです。

中央小学校のお友達は、積極的に話し合いに参加し、最後は小グループの代表となって全体の前で発表もしていました。


Our children's association officers were very active during the meeting.

 

野菜たっぷり

今日の献立は…

*しょうゆラーメン  *あげぎょうざ  *ほうれんそうのいためナムル

*ソフールげんきヨーグルト  *牛乳

でした!

 

ラーメンの具といためナムルで、

野菜をたくさん食べられました!

今日もごちそうさまでした*^^*

キムチ味のメニュー

今日の献立は…

*かぶのみそしる  *にくだんご

*ぶたキムチ  *ごはん  *牛乳

でした!

 

ぶたキムチは、キムチの風味がしっかりありつつも

低学年の子たちも食べられるほどの辛さで

とてもおいしかったです!

今日もごちそうさまでした*^^*

ほっこりクリームスープ

今日の献立はこちらでした!

*マカロニいりクリームスープ  *チキンカツ

*にんじんのソテー  *コッペパン  *牛乳

 

にんじんといんげんの優しい甘さが引き立つ

おいしいソテーでした*^^*

ごちそうさまでした!

防犯教室~4年生

国語、算数とはちょっと違う、しかし大切な学び

防犯教室

本日は、4年生で未成年者喫煙防止動画活用して学んでいました。

理科と癒やしと

理科の学習の教材として、5年生がメダカのお世話と観察をしていました。

水槽の中には卵も入っていて、これからが楽しみです。

理科専科の先生といっしょに観察しながら、皆癒やされていました。


Living things and plants give us solace.

自主練習

雨で外遊びができないお昼休み

体を持て余している子供たちもいる中、南中ソーランの自主練習をしている子達に出会いました!

うまいうまい!

やる気が指先にまででている!

6時間目はみんなで踊るから見に来て!と声をかけてくれる子供たちも

がんばってます!

みんなで写真を選んでくれました!

歯磨き

給食後の歯磨きも、すっかり復活!

全校あちこちでブラッシングが見られます。


All children are brushing their teeth.

味噌汁・お魚・煮物

今日の献立は…

*とりごぼうじる  *さばのしょうがに

*ひじきとだいずのにもの  *ごはん  *牛乳

でした!

 

とりごぼうじるは、ごぼうの風味が汁にしみ出ていて

とてもおいしかったです!

今日もごちそうさまでした*^^*

優しさを育てる学校図書館

毎回ディスプレイの素晴らしさに目を見張る図書館のコーナー

今は、林 明子さんを紹介しています。

皆さんご存知だと思われる「こんとあき」の作者で、心温まる作品を数多く生み出しています。

コーナーには、こんのぬいぐるみもあって、思わず一緒に旅に出たくります。

1年生が、こんを優しくなでていました。


Picture books and their introduction exhibits give us a kind heart.

全校朝会〜CSDの頑張り目標発表

CSD(Cyuousyou Sports Day)まで後2週間となった今日

各学年の頑張り目標を発表しました。

学年で一生懸命話し合っている様子は見ていましたが、

しっかりまとめ、発表する様子は力強く頼もしかったです。

司会は児童会のみなさん

会長の挨拶も全体の士気を高め、とても良い時間でした!


Our children emphasized their goals for the sports day.

幸せなお休みの日!

本日は、PTAの皆さんとグランドの石拾いをしました。

コロナ禍で様々なPTA活動が止まっていましたが、いよいよ再開!

今年度第一弾として、行いました。

参加人数が一桁でも、楽しみましょう!(*ˊᗜˋ)と思っていましたが、なんのその

40人弱が集まり、たくさんの皆さんと45分、草取り、石拾いをしました。

お天気にも恵まれ、幸せな気持ちに包まれるひと時でした。

学校の応援団の皆様、いつもありがとうございます!


We felt so happy with many supporters for children.

三色とりどり♩

今日の献立はこちらでした!

*シャンタンスープ  *はるまき

*さんしょくそぼろどん  *ごはん  *牛乳

 

ひきにく・卵・グリーンピースの三色そぼろどん

とってもおいしかったです!

ごちそうさまでした*^^*

より専門性高く〜いよいよ高学年の部

稚内中学校には、体育の専門の先生が複数おられます。

(校長先生を含み(^o^))

本日も、体・中学年を指導してくださった先生とは、別の先生が体育の授業に入ってくださっています。

寒いけれど、子供たちはとても楽しそうです。

来ていたジャンパーを次々と脱ぎ

どんどん走っています!


The higher classes learned physical education from the professional teacher of Wakkanai Junior High School.

ポプラは道徳

ポプラさんでは道徳のお勉強

NHKのざわざわ園のがんぺいちゃんを見ながら

失敗について話し合っていました。

失敗なのかな?

失敗ではないのかな?

失敗...に見えても、受け止め方によっては?

そして、

大丈夫!やってみよう!

と学んでいました。


 In ethics class,the children of special education were learning about failure.

 

2年生はテスト

しーん

とした教室を覗いてみると

テストをしていました。

しかも、漢字の確かめ!

がんばれー


The test of chinese character is also difficult for children.

『ぬ』難しいー( ・᷄ὢ・᷅ )

1年生、いよいよ『ぬ』

難しいが、集中してしっかり練習していました。

『ぬ』のつく言葉探しも苦労しながらみんなで見つけていました。


 Hiragana "nu'' is difficult for children.

みんな楽しみなクラブ活動

みんながそれぞれやりたいことを選び、楽しい時間を持てるクラブ活動の計画づくりをしました。

子供たちの希望で作られたクラブは

外スポーツ・室内スポーツ・イラスト・コンピューター・百人一首・理科・ダンス・卓球

と、なんと8つもあります!

実施日は全部で5日間

異学年同士で交流し、子ども同士でコミュニケーション能力を高めることや、

活動を通して、自分自身の生活を自分で楽しくさせる力をつけてほしいと願っています!

楽しんで!


Have fun a lot!