学校ブログ

勉強がんばっています!

 今日も穏やかな気持ちの良い1日になりました。週末は南中ソーラン全国交流祭が開催され、中央小からは6年生が参加することになっています。気持ちの良い天気になるといいなあと思います。6年生のみなさん頑張って下さい。なお明日はリモートでの激励集会になっています。

 さて、今日は1年生の話題です。3時間目の授業を見に行ったら、算数の勉強をしていました。大きな数をみんなで声に出して数えているところでした。みんな真剣に授業に参加していました。ぜひこれからも頑張って下さいね。今日の授業の様子を写真で紹介します。

外国語の授業を頑張っています!

 ちょっと雲が多いですが、今日も穏やかな1日になりました。8月も後半です。少しずつ秋に向かっているんだろうなあと思います。もう少しこの暖かさが続いてほしいですね。

 さて、今日は6年生の授業を紹介します。3年前から外国語の授業には支援員の先生に来ていただきながら授業の補助をしていただいています。今日も6年生の授業を見に行くと、みんなが楽しそうに授業に参加する様子が見られました。支援員の先生の発音をまねて単語を発音したり、文章を読んだり、全員が声を出して頑張っていました。今日の授業の様子からです。

夏休み作品展開催中!

 この時間になって良い天気になってきました。蝉も鳴いています。低気圧の通過に伴って降った雨もようやく上がりました。きっと、一雨ごとに秋が近づいてくるのかなあと感じています。

 さて、昨日から「夏休み作品展」が始まっています。各学級から選ばれた作品(自由研究)が一階廊下に並べられています。どの作品も力作揃いです。夏休み中の子ども達のがんばりがうかがえます。では写真でご紹介します。

1週間のスタート!

 風は少々強めですが、気持ちの良い1週間のスタートとなりました。明日は天気が崩れるからか、蒸し暑いような感じがします。暑いのでマスクしているのも辛いですが、引き続き感染対策をして、今週も頑張りましょう。

 さて、学校では今、夏休みの作品展が始まっています。全学級が出ていないので、明日以降作品は写真でご紹介します。そんなことで、今日は2年生の勉強の様子を載せます。3時間目は算数の勉強を頑張っていました。大きな数のたし算や引き算をするとき、数を分解し、違う数と足して10のかたまりを作るなど、工夫をしながらの計算していました。みんな真剣に問題に取り組んでいました。そんな子ども達の様子です。

授業の様子から

 今日は朝から青空の広がる爽やかな天気になっています。お盆も過ぎてこれから季節は秋へと移り変わってきます。ぜひ残り少ない夏を満喫したいですね。とは言っても、新型コロナウィルス感染症も過去最大の数になっていますので、そちらの方も気をつけないといけませんね。

 さて、今日は4年生の話題です。5時間目にグランドで体育の授業をしていました。日差しは暑いですが、心地よい風が吹く中で、今日は鉄棒の勉強をしていました。新しい技の完成をめざして、各自意欲的に参加していました。子ども達の体も、学校の生活リズムを取り戻して来た頃だと思います。土日も油断せず、また元気に月曜日を迎えてほしいです。

自由研究発表会!

 この時間は曇り空になってきましたが、今日は道内でも稚内は26℃という高い気温になったようです。ジメジメとした暑い1日でした。こんな中でも子ども達は頑張っていました。

 5時間目に6年生の教室に行ってみたら、ちょうど夏休み中に子ども達が作成した自由研究の発表会を行っていました。いろいろ調べたものを模造紙にまとめた人や、ノートに漫画を書いた人、ミニUFOキャッチャーをつくった人、SDGsを考えたゴミ袋で傘を作った人、等々いろいろな作品が紹介されていました。この後、各学級から作品が選ばれて、廊下に展示されることになっています。子ども達のがんばりが感じられる楽しい時間でした。そんな子ども達の発表会の様子からです。

2学期が始まりました!

 25日間の夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。昨日の雨もすっかり上がり、今日は朝から爽やかな(ちょっと暑いですが)良い天気になりました。朝、街頭指導で北方面を歩いてみましたが、みんな元気に登校する様子が見られました。また、スクールガードの方々も道路に出て、子ども達の登校を見守っていただいていました。感謝しています。2学期もよろしくお願いします。

 さて、今日の始業式は、感染リスクを考え、オンラインでの開催としました。画面越しですが、子ども達の元気な様子が見られました。「2学期も、自分の目標を立てて、ぜひ最後まで諦めず新しい挑戦をしよう。」今日の始業式ではそんなお話をしました。2学期間、元気に登校できるよう、元気であることが一番です。自分の生活をしっかりと見つめ直して、ぜひ明るく元気に過ごしてほしいと考えています。まだまだ新型コロナウィルス感染症は高止まりが続いています。学校では引き続き感染対策をしながら、2学期も取り組んでいきます。

 写真は、上段が登校の様子。下段は始業式の様子です。

ラジオ体操の様子から

 今日もラジオ体操の話題です。先週金曜日に更新出来なかったので、今日更新します。

 先週金曜日は稚恵子ども会のラジオ体操、そして今日は北七・北栄子ども会のラジオ体操に行ってきました。金曜日は少し海霧っけの天気で、今日は曇り空の肌寒い朝でしたが、子ども達をはじめ地域の方々がたくさん参加してのラジオ体操でした。早起きして参加する子ども達がとてもちっ波だなあと感じました。他の子ども会は昨日で終了しましたが、北七・北栄は6日まで実施となっています。夏休みも今日で10日目です。夏休み後半もみんな元気に頑張りましょうね。

 写真は上段は稚恵、下段は北七・北栄のラジオ体操の様子からです。

ラジオ体操頑張っています。

 気温はまあまあですが、どんよりした一日になっています。今日も話題はラジオ体操です。夏休みに入ってから各子ども会では、子ども達のためにラジオ体操を実施していただいています。今朝も早起きしてラジオ体操を頑張る子ども達の姿がありました。規則正しい生活をするためには、ラジオ体操はとても良い活動だと思います。リズムを崩さないことが楽しい夏休みを過ごすポイントです。ぜひ明日も頑張りましょう!

 今日は「なかよし」子ども会の様子からです。8名ほどの子ども達と保護者、地域の方々が参加していました。ありがとうございました。

ラジオ体操実施中!

 今日はどんよりとした朝を迎えました。夏休みが始まって、今日で5日目です。みんな元気に楽しい夏休みを過ごしていることと思います。

 さて、夏休み初日から各町内子ども会ではラジオ体操を実施していただいています。今日も各会場では子ども達が集まって、6時半の放送に合わせてラジオ体操が行われていました。下の写真は「北四」子ども会の様子です。毎日お忙しいところ準備等をしていただいている各子ども会の皆様方、一緒に参加いただいている保護者の皆様方に感謝申し上げます。